
先輩のホンネ

A.M
経歴
2016年 聖隷クリストファー大学社会福祉学部こども教育福祉学科 卒業
2016年 葵会就職 児童養護施設清明寮に児童指導員として勤務
2023年 産休・育休取得 2024年 5月復帰
育児時短就業制度を利用しながら就業
1日の流れ
Q&A
- 子どもの頃はどんな仕事に就きたかったですか?
-
母親が子どもを預かっていたので保育士になりたいと思いました。
- 児童養護施設に就きたいと思ったきっかけは何ですか?
-
より生活に寄り添う仕事がしたいと思ったので児童養護施設を選びました。
- 清明寮を選んだ理由は何ですか?
-
清明寮を選んだ理由は住んでいる地域が隣町で土地勘があるからです。
- 大学で初めて児童養護施設を知った時、カルチャーショックはありましたか?
-
特にカルチャーショックはありませんでした。
- 寄り添えていると実感する瞬間は何ですか?
-
子どもたちと一緒に過ごす時間や、名前を呼んでくれる時に寄り添えていると実感します。
- 子どもたちと一緒にハマったものはありますか?
-
みんなで一緒にドラマを見て共感していました。
- 育休から戻って大変だったことはありますか?
-
育休から戻って変わったところに戸惑いましたが、ブランクはあまり感じませんでした。ただ、勤務時間が限定的になりました。
- 今の勤務形態についてどう思っていますか?
-
今の勤務形態は自分の子育てを考えると良いですが、寮の子どもたちの事を考えると全ての時間帯で働きたいです。
- 働く中でぶつかったエピソードはありますか?
-
子どもたちがちょっとしたことで手を出してしまい、止めに入ったことがありました。
- 退寮生と連絡を取り合ったりするんですか?
-
退寮生から連絡があったり、ママトークをしたりする時は嬉しいです。
- 退寮生に伝えたい言葉はありますか?
-
具体的な言葉は出てきませんが、何年か後に思い出してもらえるような仕事をしたいです。
- 新しく入る方々にどんなメッセージを送りますか?
-
子どもたちの心のケアと生活支援を一生懸命やってくれる人なら大丈夫です。